映画「おさるのジョージ」で英語勉強#1

映画「インターンシップ」を使って、英語を勉強していましたが、挫折しました。。。自分には難しすぎました。以下のデメリットがありました。

  • 勉強効果が小さい
  • モチベーションが下がる
  • 時間がかかる

ということで、やる意味がないと判断しやめました。

自分のレベルに合っている映画を探したところ、子供向けの「おさるのジョージ」を見つけました。今後は、この映画のディクテーションでゆっくり楽しみながら英語を勉強していこうと思います。

Amazon Primeは通常、英語字幕が出ないのですが、Subtitles for Language Learning (Prime Video)というChromeの拡張機能を利用すると、英語字幕を付けることができます。英語字幕の単語の意味も表示できたり、字幕の出すタイミングを調整できたり、音声スピードも変えることができます。とても便利なので、おすすめです。しかしも無料です!Netflixを利用している人は、同じようなLanguage Reactorという拡張機能がおすすめです。

では、ディクテーションをやっていきましょう!

ディクテーション

  1. (不正解)Now as I was saying life is a constant struggle for survival.
  2. (不正解)Astropefekes had no time to enjoy themself.
  3. (正解)because around every corner was danger.
  4. (不正解)Let it go.
  5. Oh good one.
  6. (不正解)It was until an amazing discovery that man was able to take time to enjoy a life.
  7. (不正解)Why was that?
  8. (不正解)What made Ogg and Grog’s life so much better?
  9. (不正解)A video game? No. An internet? No. A rocket star? No no chocolate. Star sticker? Pienuts butter.
  10. (不正解)No no that wasn’t real fighty.
  11. (正解)That’s right. Fire.

正解率 2/11

正解スクリプト

  1. Now as I was saying, life was a constant struggle for survival.
  2. Australopithecus had no time to enjoy himself.
  3. because around every corner was danger.
  4. Way to go.
  5. Oh, good one.
  6. It wasn’t until an amazing discovery that man was able to take time and enjoy life.
  7. And why was that?
  8. What made Ogg and Grogg’s life so much better?
  9. A video game? No. The Internet? No. A rocket sled? A mountain of chocolate. Star stickers? No.
  10. Look. No, no, that wasn’t a real question. Peanut butter?
  11. That’s right. Fire.

重要表現や発音について

  1. now as I was saying = 今話したように
  2. himselfがimselfに聞こえる。「h」の脱落。
  3. なし
  4. way to go のtoのtが、lに聞こえる。tがlになる音声変化。私にはlet it goと聞こえてしまった。
    way to goは、「よくやった」という褒め言葉と、失敗した人に皮肉として言う「やってくれたね」という2つの意味がある。今回は、後者の皮肉の意味。
    参考サイト:便利フレーズ「way to go」の使い方
  5. good one も、「いいね、面白いね」という褒め言葉と、相手の冗談が面白くないときの皮肉の意味や、相手の発言をスルーしたいときに使われる。今回は、皮肉とかスルーのネガティブな意味。
    参考サイト:うまいこと言うね / 面白い冗談だね」を英語で言うと
  6. It wasn’t until ~ that … = ~して初めて…した
    元々は、
    Man wasn’t able to take time and enjoy life until an amazing discovery.

    これが強調構文で、副詞句の「until an amazing discovery」を強調して、
    It was until an amazing discovery that man wasn’t able to take time and enjoy life.

    そして、英語は否定語を早く言う傾向があるので、否定を前に持ってきて、
    It wasn’t until an amazing discovery that man was able to take time and enjoy life.
    となるそうです。
    この表現知らないと、聞き取れないね。。
    参考サイト:また丸暗記してない?It was not until ~ that …は強調構文
  7. why was that? = それはなぜだったか
  8. なし
  9. 当たり前ですが子供でも、単語の前にちゃんと冠詞のaを付けていることに、少し驚きました。。。冠詞大事ね。
    また、star stickersに関しては、複数系にしている。
    internetに関してはThe internetという言い方である。これは、インターネットというシステムがこの世に一つしかないから。The earthと同じである。
    参考サイト:なぜ、インターネットは英語で『The Internet』なのか?
  10. なし

ほんの10センテンスでも、かなり勉強になりました。
この「おさるのジョージ」は子供向けということで、私でもある程度は聞き取れます。でも、結構意味はわからない。なので、非常に学習教材としてはちょうど良いと感じています。

頑張って続けていこう!!

と〜げ

「おさるのジョージ」の英語絵本もあるよ!Kindle版もあるよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。