映画インターンシップ(The intership)という映画が結構好きで、この映画を使ってゆる〜く楽しみながら勉強しています。1日10センテンスくらいのペースでディクテーションを続けられたらと思っています。
スクリプトと実際の会話が異なることが結構あるので、私のディクテーションの結果は必ずしもスクリプトと一致しません。完全な正解のスクリプトがないので、私のディクテーション結果は多少間違いがあると思います。
そのあたりのことは、ご了承ください。間違いがあったら教えてね!
ディクテーション
- listening to get it be back get call form run at any street people
スクリプト => This ain’t gonna be about getting coffee and running errands.
* ain’t : am/are/is not
* running errand : 使い走りをする
スクリプトにはないけど、最後にpeopleと言っているはず。 - No no we’ll look at some mental hunger games against bunch of genius kids just for a handful job.
スクリプト => It’s a mental Hunger Games against a bunch of genius kids for a handful of jobs.
* handful of : 一握りの
冒頭が全然わからないけど、意味はとれた。 - That’s what we need all things. This is open state.
スクリプト => So we nail it. This is our opening statement.
* nail : 勝ち取る、成功する(俗語)
* opening statement : 冒頭陳述
スクリプトが明らかに間違っているような。。。 - If a pleased court.
スクリプト => if it please the court
裁判所が望むなら、というお決まりフレーズらしい。 - Oh pleased court cancer.
スクリプト => If it pleases the court, counselor.
* counselor : 弁護士 - Ok what place a seminar. So few seat left.
スクリプト => Workplace seminar. A few seat left.
惜しい! - First impression time baby.
OK! - Bingo.
これもOK! - If we can do goodness
スクリプト => if we can do good here
惜しい! - Exam, so close yes sir far boys.
スクリプト => Shazam! So close yet so far, boys.
* Shazam : ジャーン
* so close yet so far : 近いようで遠い
定番の言い回しなのね。
コメント
ビリーとニックの会話はテンポが速くて、全然聞き取れない。。。チェティーの会話が待ち遠しい。
まあ、こういうネイティブ感溢れる会話は聞き取れなくても、少しでも意味が取れればOKとするか。